本サイトではアフィリエイト広告を使用しています 公務員から転職

元公務員が転職サイトに登録してみた感想|メリット・デメリットをレビュー

公務員が転職サイトに登録

転職サイトに登録してみようかな?

でもなんだか面倒くさいことになりそう…。

こんな気持ちの方に記事を書きました。

この記事の内容

この記事を書いた人

びーた:元公務員
✔県庁で14年勤務(選挙、人事部署などに在籍)
✔公務員人生にモヤモヤ
✔30代後半で退職
✔フリーランス活動&転職活動中

転職サイトを見たことはあるけど、登録まではしていない方も多いのではないでしょうか。

  • 登録した後に面倒くさい勧誘の連絡が来るのがイヤ
  • 転職活動のことがどこかに漏れるのがこわい

これは私が公務員現役時代になかなか登録に踏み切れなかった理由です。

今回の記事は、私自身が転職サイトに登録してみて感じたことなどをわかりやすくお伝えします。

結論から言うと、登録するデメリットはほとんどないので、「とりあえず登録するという選択肢でいいのでは」というところです。

さっそく見ていきましょう。

転職サイトと転職エージェントの違い

CMなどで転職エージェントという言葉はよく耳にすると思いますが、転職サイトと転職エージェントはサービス内容が違います。

まずは、違いを見ていきましょう。

転職サイトとは

転職サイトとは、ウェブ上に求人広告が集約されたポータルサイトです。

企業側の求人の掲載料で成り立っているため、ほとんどの転職サイトの登録は無料

自分の年齢や職業、希望職種や待遇など基本情報を登録すると、大量のデータベースの中から、自分にあった求人情報を取得できるようになります。

転職サイトのメリット

・登録すれば誰でも利用できる
・自分のペースで転職活動ができる
・大量の求人から検索できる
・興味のある求人に自分で応募できる
・企業やエージェントからのスカウト機能が使えるサイトもある

びーた
びーた

大量の求人数が売りだったり、業界特化(専門性)を売りにしているものもあります。

転職エージェントとは

転職エージェントは、転職支援のプロであるキャリアアドバイザーの支援を受けて、自分に合った転職を進めていけるサービスです。

担当した転職者が転職した場合に、エージェントが転職先の企業から報酬を受け取る仕組みのため、こちらも登録料などは基本無料

転職エージェントの具体的なサービス

・経歴や希望に合わせた求人紹介
・応募書類の添削やアドバイス
・応募手続きの仲介や面接の日程調整
・面接対策やアドバイス
・年収・労働条件の交渉

びーた
びーた

本格的に転職活動する場合は、かなりお世話になるサービスですね。

リクナビNEXTに登録しました

転職サイトとエージェントの違いを説明しました。

この記事で紹介しているのは転職サイト。

私はリクナビNEXTに登録しました。

選んだポイントは、業界最大手と公開求人数の多さですね。

登録方法

登録方法は以下のとおり。

  • リクルートID(メールアドレス)を入力
  • リクルートIDがなくてもメールアドレスがあればOK
  • 仮登録メールを送信
  • 返信されるメールのURLから登録手続き
  • 転職の希望条件や個人情報を入力(リクルートIDがある場合は、個人情報は既に入力済み)

登録にはメールアドレスが必要です。

メールからもたくさんの情報を入手できるので、携帯で簡単に確認できるメールアドレスがいいと思います。

びーた
びーた

余計な心配かと思いますが、スカウトメールなどが届くので、職場のメアドは絶対厳禁ですね。

レジュメの登録内容

登録にあたり、以下の情報を入力する必要があります。

この情報により、求人オファーが来たり、おすすめの求人が案内されます。

  • 学歴
  • 職歴
  • 希望雇用形態(正社員など)
  • 希望職種
  • 希望勤務地
  • 希望年収
  • 転職の意欲(今すぐ、1年以内に転職したいなど)
  • こだわりの条件
  • アピールポイント(専門スキル、保有資格、具体的な業務経験、役職など選択式)
  • 職務要約(400文字目安)AI要約サポートあり

だいたいの項目はその場で簡単に入力できますが、職務要約だけちょっと考えないといけないですね。

ただし、後からいくらでも修正できますのでご安心を。

企業オファーと企業ブロックを選択できる

登録した自分の情報(個人は特定できないレジュメ)を企業に共有して、企業からオファーを受ける機能があります。

ちなみに、求人検索がメインであり、オファーまでは不要という方は「求人オファーを使用しない」という選択も可能です。

レジュメは、個人を特定できる情報はありませんが、職歴や学歴によって、特定の職場の人が見ればなんとなく個人が特定できる可能性もあります。

特に小さな業界や人口の少ない地方などはあり得ますね。

そこで、企業ブロックという機能があって、自分のレジュメを特定の企業には共有しないという選択ができます

びーた
びーた

ブロック先の選択肢には、しっかり自治体名(省庁、都道府県、市区町村)も入ってます!
自治体の人事が、転職サイトのレジュメを見る機会はそもそもないですけどね。

エージェントとダイレクトスカウトを併せて登録するか選択

登録を進めると、

 ・リクルートエージェント
 ・リクルートダイレクトスカウト

のサービスに同時に登録するかどうかの選択肢があります。

運営母体が㈱リクルートホールディングスなので、同じレジュメ情報を共有してサービスを展開できるんですね。

登録するかどうかは利用目的次第です。

求人検索だけという方→登録しない、
併せて転職エージェントのサービスも受けたいという方→登録する、

といった感じで選択してください。

びーた
びーた

私は同時に登録しましたが、後から考えると「順を追って」でよかったかなと思いました。

登録するメリット

実際に登録してみて、感じたメリットを4つ紹介します。

  • 求人オファーが来る
  • おすすめ求人が紹介される
  • 地元の求人の種類や相場が知れる
  • 自己分析診断ができる

それぞれ解説します。

求人オファーが来る

自分のレジュメを作成し、企業オファーを可能にしておくと、レジュメを見た企業からオファーが届きます。

これにより、今の自分のスペックや職歴における市場価値の感覚を探ることができます。

勘違いしてはいけないのが、オファーが来た=採用されるではないこと。

応募しても、「それで、あなたはうちの会社でどんな貢献ができるんですか?」と普通に問われることになります。

採用される前提で楽勝モードで行くと、感覚の違いにびっくりするのでご注意を。

びーた
びーた

私の場合でも、1週間で10件程度オファーが届きました。人手不足の業界・職種の印象もありました…。

おすすめ求人が紹介される

大量の求人データから、自分のレジュメにマッチしそうな求人情報が送られてきます。

自分で検索するだけでは、目にしないような求人を知ることができるのがありがたいですね。

  • 知らない企業の情報を知れる
  • 意外に心惹かれる求人に出会う
  • 想定していない職種も見れる

なんとなく見ているだけでも結構楽しくなってきます。

地元の求人の種類や相場が知れる

地元企業の求人情報や年収相場が把握できるのもメリットです。

これは、住んでいる地域によって大きな差があると思います。

私は地方在住なので、

  • 思ったより求人が限られる
  • 高い年収の職業は少ない

という印象でした。想定内ではありましたけど。

びーた
びーた

やはり都市部ほど「求人数が多い=選択肢が多い」ので、羨ましい部分はありますね。

自己分析診断ができる

会員登録すると、グッドポイント診断(リクナビNEXTの自己分析ツール)を受けることができます。

一問一答形式のアンケートを答えて自分の強みを分析してくれるもので、回答に30分程度かかりますが、かなり本格的です。

ちなみに私の強みは、以下の5つでした。

  • 親密性
  • 冷静沈着
  • 慎重性
  • 悠然
  • バランス

それぞれにわかりやすい解説もついていて、個人的には納得する内容でした。

1人1回しかできない設定になっていますので、落ち着いて集中できる環境で取り組むことをおススメします。

びーた
びーた

企業に応募する書類や面接でのアピールポイントのヒントになりますし、自分を再認識するという意味でも使えますよ。

登録するデメリット

正直なところ、デメリットはあまり思いつかないです。

敢えて挙げるならという視点では、以下2つです。

  • メールがたくさん来る
  • リクルートエージェントに登録すると面談調整に進む

それぞれ解説します。

メールがたくさん来る

1日に1~2件のペースでメールが送られてきます。

メールボックスにどんどんメールが来るのが気になる人はストレスに感じるかもしれません。

ただし、メールの配信設定は自分で選択可能。気になるなら、配信停止にすれば解決します。

企業オファーはメールでなくウェブ上でも確認できますよ。

リクルートエージェントに登録すると面談調整に進む

リクナビNEXTに登録する際に、併せて以下に登録するか選択できることは、先に述べました。

・リクルートエージェント
・リクルートダイレクトスカウト

何も考えずに、リクルートエージェントに登録すると、さっそく最初の面談日程を調整する連絡が来ます。

無視すると、確認メールも複数届きますので、不要な方はストレスかと思います。

「面談とかはしなくていい」という方は、リクルートエージェントの登録はしないように選択すればOKです。

もちろん、面談を受けたい人は登録して、リクルートエージェントのサービスを活用しましょう。

まとめ:行動の第1歩目にぴったり

転職サイトって、なんとなく敷居が高く感じたり、「登録したら面倒なことになりそう…」と不安を感じてしまいますよね。

私自身もそうでしたが、実際に登録してみて感じたのは、

「 登録すること自体にほとんどリスクはないということ」

むしろ、以下のようなメリットを得られました。

  • オファーやおすすめ求人で「市場価値」が見えてくる
  • 地元や業界の求人相場を知ることができる
  • 自己分析ツールで自分の強みを再確認できる
  • 企業やエージェントとのやり取りは自分のペースでOK

そして、デメリットもあえて言うなら「メールが多い」程度。配信設定で簡単に調整できます。

転職活動って、まず情報を集めるところから始まります

あるいは転職する気はなくても、求人サイトにとりあえず登録しておくというのが、当たり前になっていくのではないでしょうか。

若い世代ほど、既に当たり前になっていると言ってもいいかもしれません。

「まだ本気の転職は考えてないけど…」という方も、気軽に登録して、自分に合った選択肢を探してみてはいかがでしょうか?

最後までお読みいただきありがとうございました。

  • この記事を書いた人

びーた

大卒→県庁14年間勤務(選挙、人事)→これからの人生を考えて退職。フリーランス兼転職活動中。 公務員のキャリアにモヤモヤしている方(過去の私自身です)に有益な情報を発信します。

-公務員から転職